
冬場と夏場の両方で暖房や冷房の運転効率を高めてくれる生活家電に「サーキュレーター」があります。その中でもパワフルかつ3D送風の全館空調に最適な商品を紹介します。
我が家では、トヨタホームの全館空調「スマート・エアーズ」を導入しているので、オールシーズン快適に過ごすことができています。そんな全館空調をより快適に、省エネ効果を高める効果としてサーキュレーターを利用する方法があります。
当記事では、全館空調の省エネや快適性、空調効果を高める生活家電「サーキュレーター扇風機」のおすすめ商品について、下記のような悩みや疑問に答えていきます。
- 当記事で得られる情報や解決できる悩み
- 青字を押すと読みたい項目まで移動できます。
他にも下記のようなことで悩んでいる方にもおすすめです。
- お部屋の換気をしたい
- 部屋の空気を循環させたい
- 空調システムの省エネ効果を高めたい
- 空調の冷暖房効率を高めたい
- リビングなどの広い部屋でも効き目の高いサーキュレーターを探している
上記のような悩みや疑問を抱いている方は、当記事を読めば全館空調に最適なサーキュレーターについて詳しく知ることができます。
これから「全館空調の省エネ対策でサーキュレーターを検討中の方」「全館空調の購入を検討中の方」「全館空調の住宅購入を検討中の方」に向けて全館空調の電気代節約に有効的な「サーキュレーター」のおすすめ商品について紹介します。



全館空調の電気代を節約する方法は下記の記事をチェック!
『全館空調の電気代は?節約・省エネ効果の高い使い方と快適家電』については下記の記事をご確認ください。


全館空調とサーキュレーターの相性が良い理由


全館空調とサーキュレーターの相性が良い理由は、以下の2つが挙げられます。
①全館空調の冷気や暖気を効率よく循環させることができる
全館空調は、家の中の各部屋に通気口を設置して、冷気や暖気を循環させるシステムです。しかし、全館空調の風力だけでは、冷気や暖気が部屋の隅々まで行き渡らない場合があります。
サーキュレーターは、直進性の高い風を送ることができます。そのため、全館空調の冷気や暖気を効率よく循環させ、室温を均一に保つことができます。
②冷暖房の効率をアップさせることができる
サーキュレーターは、空気の循環を促すことで、冷暖房の効率をアップさせることができます。
例えば、冷房時であれば、サーキュレーターを併用することで、エアコンの風が部屋の隅々まで行き渡り、冷房効果を高めることができます。また、暖房時であれば、サーキュレーターを併用することで、全館空調やエアコンの熱が部屋全体に行き渡り、暖房効果を高めることができます。
このように、全館空調とサーキュレーターは、相性が良い製品です。全館空調を導入している場合は、サーキュレーターを併用することで、冷暖房の効率をアップさせ、快適な室内環境を維持することができます。
夏の冷房時におけるサーキュレーターの使い方


夏の冷房時におけるサーキュレーターの具体的な使い方は、以下のとおりです。
- サーキュレーターを部屋の隅に置く
- サーキュレーターの風量を弱めにする
- サーキュレーターの首振り角度を調整する
①サーキュレーターを部屋の隅に置く
サーキュレーターは、部屋の隅に置くと、エアコンの風を効率よく部屋全体に循環させることができます。部屋の広さや形状に合わせて、サーキュレーターの置き場所を調整しましょう。
②サーキュレーターの風量を弱めにする
サーキュレーターの風量を弱めにすることで、エアコンの風を妨げずに循環させることができます。風量が強すぎると、エアコンの風とぶつかり合って、空気の循環が悪くなる可能性があります。
③サーキュレーターの首振り角度を調整する
サーキュレーターの首振り角度を調整することで、より効率的に空気の循環を促すことができます。首振り角度を広めに設定すると、部屋全体に風が行き渡りやすくなります。
冬の暖房時におけるサーキュレーターの使い方


冬の暖房時におけるサーキュレーターの具体的な使い方は、以下のとおりです。
- サーキュレーターをエアコンの風上側に置く
- サーキュレーターの風量を強めにする
- サーキュレーターの首振り角度を調整する
①サーキュレーターをエアコンの風上側に置く
サーキュレーターをエアコンの風上側に置くと、エアコンの熱を効率よく部屋全体に循環させることができます。エアコンの風向きを調整して、サーキュレーターの風が当たるようにしましょう。
②サーキュレーターの風量を強めにする
サーキュレーターの風量を強めにすることで、エアコンの熱を部屋全体に素早く循環させることができます。風量が弱すぎると、エアコンの熱が部屋の隅々まで行き渡るのに時間がかかります。
③サーキュレーターの首振り角度を調整する
サーキュレーターの首振り角度を調整することで、より効率的に空気の循環を促すことができます。首振り角度を狭めに設定すると、エアコンの熱を集中的に送り込むことができます。
全館空調に最適なサーキュレーターを紹介


全館空調に最適なサーキュレーターに必要な性能や機能がわかったところで、それらを満たしている商品を紹介します。
- [アイリスオーヤマ]サーキュレーター扇風機 STF-DCCシリーズ
- [アイリスオーヤマ]サーキュレーター扇風機 STF-DCVシリーズ
①[アイリスオーヤマ]サーキュレーター扇風機 STF-DCCシリーズ
あなたのカラーであなたらしく。毎日をもっとカラフルに、もっとハッピーに。あなたの「くらしに新風を」オシャレデザインシリーズ「WOOZOO」
- オシャレなデザイン
- カラーはマットな2色
- コンパクトサイズ
- 便利なリモコン付き
- 音声操作で使いやすい
- 1台で2役
- 3Dランダム送風
- おやすみモード
- 風量10段階調節
- 運転音35dB未満
商品仕様 | |
---|---|
カラー(2色) | ①フォギーピンク ②ライトネイビー |
型式 | ①STF-DCC15T-P ②STF-DCC15T-A |
適応畳数 | ~24畳 |
羽根サイズ | 15cm |
サイズ | W240×D240×600mm |
重量 | 約2.4kg |
消費電力(50/60Hz) | 25W |
WOOZOO サーキュレーター扇風機「STF-DCC15」


②[アイリスオーヤマ]サーキュレーター扇風機 STF-DCVシリーズ
サーキュレーター扇風機で部屋中快適な室温に!部屋中の空気を効果的に循環させることで、1年中、快適な室温や空気の新鮮さを保つことができます。
- シンプルなデザイン
- カラーは清潔感のホワイト
- コンパクトサイズ
- 便利なリモコン付き
- 音声操作で使いやすい
- 1台で2役
- 3Dランダム送風
- おやすみモード
- 風量10段階調節
- 運転音35dB未満
商品仕様 | |
---|---|
カラー(1色) | ホワイト |
型式 | ①STF-DCV15T ②STF-DCV18T |
適応畳数 | STF-DCV15T:~24畳 STF-DCV18T:~30畳 |
羽根サイズ | STF-DCV15T:15cm STF-DCV18T:18cm |
サイズ | STF-DCV15T:W240×D240×600mm STF-DCV18T:W270×D270×640mm |
重量 | STF-DCV15T:約2.4kg STF-DCV18T:約2.7kg |
消費電力(50/60Hz) | STF-DCV15T:26W STF-DCV18T:33W |
サーキュレーター扇風機「STF-DCV15T」


サーキュレーター扇風機「STF-DCV18T」


アイリスオーヤマ「サーキュレーター扇風機」について


アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)には、「サーキュレーター扇風機」と言う1台で2役の画期的な商品があります。サーキュレーター扇風機は、スパイラル気流で遠くまで届くパワフルな風から、長時間肌にあたっても疲れにくい、やさしい微風まで自由自在です。
サーキュレーター扇風機「STF-DCCシリーズ」
オシャレ&高性能!節電対策にも効果的なサーキュレーター扇風機の「WOOZOO」モデルが遂に登場。アイリスオーヤマ独自の研究による、新構造のグリル。空気の流れをコントロールし、より直進性の高い気流を作り出します。






サーキュレーター扇風機「STF-DCVシリーズ」
サーキュレーター扇風機で部屋中快適な室温に!部屋中の空気を効果的に循環させることで、1年中、快適な室温や空気の新鮮さを保つことができます。








サーキュレーター扇風機の特徴と機能
アイリスオーヤマのサーキュレーター扇風機は、1台で扇風機とサーキュレーターの機能を備えた良いとこどりのハイブリッド扇風機です。そんな、ハイテク商品のサーキュレーター扇風機の特徴を紹介します。
- 空気循環で空調の温度ムラを軽減
- 衣類乾燥モードで室内干しもすぐに乾く
- 風量10段階調節
- おやすみモード
- DCモーター搭載でパワフル・静音・省エネ
- 3Dランダム送風
- 90°上向き送風
- DCモーターでエネルギー効率が高く省エネ
- 年中使えて居住空間を快適に



サーキュレーター扇風機を詳しく知りたい方は下記の記事をチェック!
『アイリスオーヤマのサーキュレーター扇風機の特徴』については下記の記事をご確認ください。


「全館空調に最適なサーキュレーターのおすすめ商品」の次に見るおすすめ記事


「全館空調に最適なサーキュレーターのおすすめ商品」の次に見るおすすめ記事を紹介します。
- アイリスオーヤマの「サーキュレーター扇風機」を紹介
- 全館空調の電気代を節約する方法を紹介
- 全館空調に最適な加湿器のおすすめ商品を紹介
- 乾燥対策として加湿力・加湿量の強さで選びたい人気の加湿器
- 全館空調の乾燥対策について紹介
アイリスオーヤマの「サーキュレーター扇風機」を紹介



アイリスオーヤマのサーキュレーター扇風機の特徴は下記の記事をチェック!
『アイリスオーヤマのサーキュレーター扇風機の特徴』については下記の記事をご確認ください。


全館空調の電気代を節約する方法を紹介



全館空調の電気代を節約する方法や省エネ効率の高い使い方は下記の記事をチェック!
『全館空調の電気代は?節約・省エネ効果の高い使い方と快適家電』については下記の記事をご確認ください。


全館空調に最適な加湿器のおすすめ商品を紹介



全館空調に最適な加湿器のおすすめ商品は下記の記事をチェック!
『全館空調に最適な加湿器のおすすめ商品』については下記の記事をご確認ください。


乾燥対策として加湿力・加湿量の強さで選びたい人気の加湿器



加湿力の強さで選びたい人気の加湿器は下記の記事をチェック!
『乾燥対策で加湿力・加湿量の強さで選びたい人気の加湿器』については下記の記事をご確認ください。


全館空調の乾燥対策について紹介



全館空調の乾燥対策については下記の記事をチェック!
『全館空調スマートエアーズの乾燥対策』については下記の記事をご確認ください。


まとめ
当記事では「全館空調に最適なサーキュレーターのおすすめ商品」について紹介しました。
我が家では、トヨタホームの全館空調「スマート・エアーズ」を導入しているので、オールシーズン快適に過ごすことができています。しかし、全館空調は電気代が高く、吹出し口の設置位置によって空調の利き方に違いが発生します。
そこで、室内の空気を循環させるサーキュレーターを活用すれば、お部屋の換気から冷暖房の効率化まで、1年中使えます。
空調システムの電気代で悩んでいる方は、全館空調やエアコンの省エネ効果を高めてくれるサーキュレーターを検討してみてはいかがでしょうか。






全館空調に最適なサーキュレーターのおすすめ商品を紹介<省エネ&空調効果を高める家電>は以上となります。
最後までご覧いただきありがとうございました。