茨城県鹿嶋市にある鹿島神宮は、伊勢神宮・香取神宮と並び、日本三大神宮の一つに数えられ、日本最古の神社の一つとされています。
また、茨城県の鹿島神宮と「息栖神社」、千葉県の「香取神宮」の3社を巡るお参りは「東国三社参り」と呼ばれ、関東では伊勢神宮に匹敵するほどのパワースポットとして親しまれています。
当記事では、日本全国に約600社ある鹿島神社の総本社「鹿島神宮」にある名所やパワースポット、ご利益や祀られている神様、東の起点とされているレイライン(光の道)について詳しく解説します。
- 当記事で得られる情報と解決できる悩みや疑問
- 青字を押すと読みたい項目まで移動できます。
これから鹿島神宮で参拝してご利益を得たい方に向けて、鹿島神宮がすごいと言われている理由や関東最強クラスのパワースポットを紹介します。

鹿島神宮に行くなら東国三社参りは必見!周辺には有名な観光地やご当地グルメもたくさんあるので、泊まりで行くのがおすすめ!
ホテル・宿の旅行予約サイト一覧
宿泊予約サイト | 割引クーポン | 特徴 |
---|---|---|
じゃらん | クーポン最新情報 | 日本全国の約27,000軒の宿泊施設を掲載 限定プランや割引クーポンでお得に宿泊予約 |
楽天トラベル | クーポン最新情報 | 豊富な宿泊施設・プランの中から選べる 楽天ポイントが貯まる・使える(楽天経済圏) |
JTB | クーポン最新情報 | キャンペーン連動で最大50,000円割引クーポン 人気観光地やテーマパークの国内ツアーも充実 |
るるぶトラベル | クーポン最新情報 | 日本全国の約19,000軒の宿泊施設を掲載 初回&2回目クーポンや限定クーポンでお得に予約 |
ヤフートラベル | クーポン最新情報 | 随時開催のタイムセール&割引クーポンがお得 PayPayポイントが貯まる・使える(PayPay経済圏) |
一休.com | クーポン最新情報 | 厳選されたリゾートホテル・高級旅館のみを掲載 会員ランク制度でお得な会員特典が受けられる |
HIS | クーポン最新情報 | 一人旅から家族旅行まで幅広いニーズに対応 HISオリジナルのツアーやプランが豊富 |
JALパック | クーポン最新情報 | JALグループ便のネットワークを活用した多彩なツアー 毎月開催のタイムセールや割引クーポンがお得 |
Jトリップ | クーポン最新情報 | JALの飛行機で行く格安旅行&パッケージツアー 北海道から沖縄まで全国の旅行がクーポンでお得 |
日本旅行 | クーポン最新情報 | JR・新幹線+宿泊セットのパックプランがお得 日旅まつり・バリ得などセール&クーポンが豊富 |
近畿日本ツーリスト | クーポン最新情報 | 国内ツアー&国内宿泊の旅行プランが豊富 近ツー感謝ウィークや割引クーポンでお得 |
東武トップツアーズ | クーポン最新情報 | 観光やビジネス出張・地元帰省におすすめ スゴ得・ずらし旅にトクトククーポンがお得 |
アゴダ(agoda) | アジア特化型ホテル予約サイト セールやクーポンで最大80%OFF | |
エクスペディア | クーポン最新情報 | 世界200カ国以上、290万軒以上のホテルを網羅 充実した検索機能とカスタマイズオプション |
ホテルズドットコム | クーポン最新情報 | 10泊ごとに1泊無料のボーナスステイ制度 24時間・365日の日本語カスタマーサポート |
Trip.com | クーポン最新情報 | 世界140万軒以上のホテルや航空券予約がお得 初回クーポン&新規会員特典が豊富 |
トラベロカ | クーポン最新情報 | 東南アジア地域で最も人気のある旅行予約サイト 初回新規登録クーポン&割引セールがお得 |
日本三大神宮の一つ鹿島神宮について


鹿島神宮の基本情報 | |
---|---|
名称 | 鹿島神宮 |
所在地 | 〒314-0031 茨城県鹿嶋市宮中 2306-1 |
電話番号 | 0299-82-1209 |
参拝時間 | 24時間参拝可能 |
定休日 | 無し |
駐車場 | 鹿島神宮駐車場は全部で3箇所あります。 合計駐車台数は265台です。 ※その他、民間駐車場もあります。 |
駐車料金 | 普通車で1日300円〜500円の駐車場がほとんどです。 |
アクセスマップ | Google MAPはこちら |
鹿島神宮は茨城県鹿嶋市にある神社で、伊勢神宮・香取神宮と並び、日本三大神宮の一つです。祭神は武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)で、武の神として古くから皇室や武士の崇敬を受けてきました。
また、交通安全や厄除けなどの神としても信仰されています。
\ 公式サイト /
全国に約600社ある鹿島神社の総本社


鹿島神宮は、全国に約600社ある鹿島神社の総本社で、創建は神武天皇元年(紀元前660年)と伝えられ、日本最古の神社の一つとされています。また、東国三社(香取神宮、息栖神社とともに)の一つで、宮中の四方拝で遥拝される一社でもあります。
東京ドーム約15個分の広さがある境内


東京ドーム15個分に及ぶ広さのある境内には、水底が一面見渡せるほど澄みわたった「御手洗池」、国家「君が代」の歌詞に出てくる「さざれ石」、日本三大楼門の一つに数えられる「楼門」は重要文化財であり、鹿島神宮は見どころが満載です。


さらに、神宮の周りを守る森は「鹿島神宮樹叢(じゅそう)」と呼ばれ、茨城県の天然記念物に指定されています。
鹿島神宮の境内マップ


鹿島神宮が「すごい」と言われる理由


鹿島神宮が「すごい」と言われる理由について解説します。
- 東国最古の神社である鹿島神宮の歴史
- 御祭神は武の神「武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)」
- ご利益と鹿島立ちの由来
- 鹿島神宮の社名の由来は神の使い「神鹿」
- 関東最強のパワースポット「東国三社」
- レイライン東の起点「すべての始まりの地」
東国最古の神社である鹿島神宮の歴史


鹿島神宮の創祀は神武天皇元年(紀元前660年)と伝えられ、東国最古の神社の一つに数えられます。
また、全国に約600社ある鹿島神社の総本社で、東国三社(香取神宮、息栖神社とともに)の一つでもあります。
さらに、かつての常陸国(ひたちのくに)で最も格式が高いとされた一宮と言う由緒ある有名な神社です。
御祭神は武の神「武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)」


鹿島神宮の御祭神は、「武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)」で、武の神として古くから皇室や武士の崇敬を受けてきました。
武甕槌大神は、日本神話に登場する雷と武勇を司る神です。また、雷神、武神、剣の神、地震を鎮める神とも言われ、鹿島神宮にある要石近くの石像には、地震を引き起こす大鯰の頭を抑える武甕槌大神が描かれています。
ご利益と鹿島立ちの由来


鹿島神宮の御祭神「武甕槌大神」は、勝利祈願や必勝祈願のご利益があることで知られています。
また、鹿島神宮の御神宝である常陸帯(ひたちおび)にちなみ、縁結びや安産祈願にもご利益があるとされています。
さらに、防人や武士が旅に出る前、道中の無事を祈願していたことから「鹿島立ち」という言葉が生まれ、旅の安全を祈願する神社として交通安全や厄除けにもご利益があると言われています。
鹿島立ち(かしまだち)とは、奈良時代に防人として任じられた人々が、任地へ出発する前に鹿島神宮の前立ちの神たる阿須波神(あすはのかみ)で旅の安全と無事を祈ったことが起源です。現在では、旅立つ際に、無事な旅を願って出発することを指す言葉として使われています。
鹿島神宮の社名の由来は神の使い「神鹿」


鹿島神宮では、鹿を神の使い「神鹿」と呼び、鹿園(ろくえん)で大切に育てられています。
もともとは、国譲りを命じた天照大神の使者「天迦久神(アメノカクノカミ)」が鹿の姿だったという伝説が由来ですが、このことがあり、神社名も「香島」から「鹿島」にしたとも言われています。
関東最強のパワースポット「東国三社」


東国三社(とうごくさんしゃ)とは、茨城県鹿嶋市の鹿島神宮、千葉県香取市の香取神宮、茨城県神栖市の息栖神社の三社をまとめた呼び名です。そして、この三社に参ることを「東国三社巡り」と言います。
江戸時代は「下三宮参り」と呼ばれ、関東より北の人は伊勢神宮参拝の帰りに立ち寄る慣習がありました。当時から三社参りのご利益がとてもすごいことから、関東最強のパワースポットと言われ、親しまれてきました。
レイライン東の起点「すべての始まりの地」


夏至の日に太陽が鹿島神宮の鳥居から西に進むことから、この直線のことをレイライン(光の道)と呼び、その入口にあたる鹿島神宮は、「すべての始まりの地」と呼ばれています。
このレイライン(鹿島神宮から高千穂を結ぶ直線上)には、伊勢神宮、富士山、明治神宮、そして皇居が並ぶとされています。
鹿島神宮のパワースポット


鹿島神宮には、鹿島神宮内にパワースポットがいくつもあります。なので、鹿島神宮内にある最強パワースポットを紹介します。
- 大鳥居:境内に自生する杉の巨木を用いて平成26年6月1日に再建されたものです。
- 楼門:日本三大楼門の一つに数えられ、高さ約13mの重要文化財に指定されています。
- 本宮:鹿島神宮の最大の神殿であり、武甕槌大神を祀っています。
- 奥山道の樹叢:鹿島神宮の境内には約1000本の樹木が茂っており、茨城県指定の天然記念物になっています。
- さざれ石:国家「君が代」の歌詞に出てくる「さざれ石の巌となりて苔のむすまで」のさざれ石のことです。
- 鹿園:約100頭の鹿と触れ合えるパワースポットです。
- 摂社・奥宮:本殿の周りには、高房社、奥宮など、11の摂社・末社があります。
- 要石:地震を起こす鯰の頭を抑えていると古くから伝えられている石です。
- 御手洗池:1日に40万リットル以上の湧水があり、水底が一面見渡せるほど澄みわたった池です。
- 御手洗池口鳥居:2020年5月から再建工事が開始され、8月10日に竣工祭が執り行われました。


鹿島神宮は、年間70万人以上の参拝客が訪れることでも有名で、歴史的な重要文化財も数多くあるため必ず行きたいおすすめのパワースポットです。
\ 公式サイト /
鹿島神宮へのアクセス



鹿島神宮の見どころ・所要時間・基本情報は下記の記事をチェック!


①大鳥居(おおとりい)


現在ある大鳥居は、東日本大震災により倒壊した御影石の鳥居に替わり、境内に自生する杉の巨木を用いた同寸法の鳥居が平成26年6月1日に再建されたものです。
鹿島神宮で最初のパワーを貰える場所です。
②楼門(ろうもん)


鹿島神宮にある楼門は、日本三大楼門の一つに数えられ、高さ約13mの重要文化財に指定されています。
朱塗りの華麗な楼門は、圧巻の佇まいで、見てるだけでもパワーを感じられます。
③本宮(ほんぐう)


本殿・幣殿(へいでん)・拝殿・石の間からなる社殿は、鹿島神宮の最大の神殿であり、武甕槌大神を祀っています。三間社流造(さんげんしゃながれづくり)という、古代から続く神社建築の形式で、国の重要文化財に指定されています。
また、剣や雷を司り、厄災・災害から人々を守る国家鎮護の神としても知られる武甕槌大神に参ることで、スポーツや受験などの必勝祈願でもご利益やパワーを貰えます。
④奥山道の樹叢(じゅそう)


本宮から300mほど続く奥参道は、「奥馬場」ともよばれ、毎年5月に流鏑馬(やぶさめ)神事が行わます。杉やシイなどの古木が参道脇に並び、壮厳な雰囲気を漂わせるパワースポットの一つです。
また、鹿島神宮の境内には約1000本の樹木が茂っており、茨城県指定の天然記念物になっています。まるで、神々が住まう森の中にいるような幻想的な場所です。
⑤さざれ石


さざれ石は、国家「君が代」の歌詞に出てくる「さざれ石の巌となりて苔のむすまで」のさざれ石のことです。さざれ石の学名は「石灰質角礫岩」と言って、長い年月の間に溶解した石灰石が多くの小石を集結して次第に大きく生長したものです。
⑥鹿園(ろくえん)


鹿園は約100頭の神鹿が飼育されています。鹿園は、神の使いである鹿と触れ合えるパワースポットの一つです。
⑦摂社・奥宮(おくのみや)


本殿の周りには、高房社、奥宮など、11の摂社・末社があります。
その中でも、奥宮は重要文化財で1605年に徳川家康によって造営されたものです。当初は鹿島神宮の本殿として造営されましたが、1619年に徳川秀忠が新しく本殿等社殿を造営したため、現在の場所へ移されて「奥宮」となりました。
奥宮に祀られているのは武甕槌大神の荒魂(あらたま)なので、本殿と一緒に参ることで、さらなるパワーが感じられます。
⑧要石(かなめいし)


鹿島神宮の地中深くまで埋まる要石が、地震を起こす鯰の頭を抑えていると古くから伝えられています。画像ではわかりにくいのですが、地上に出ている部分は数センチ程度しかないのに、地中にはものすごく深く埋まっているそうです。
⑨御手洗池(みたらしいけ)


御手洗池は、1日に40万リットル以上の湧水があり、水底が一面見渡せるほど澄みわたった池です。
古くは身を清める禊の場として使用されてきた池です。現在でも毎年1月に大寒禊が行われており、約200人もの人々が池に入って禊をします。
御手洗池の後ろ側には水汲み場があり、その湧水は持ち帰りも可能で、煮沸して飲むことができます。
⑩御手洗池口鳥居


御手洗池口鳥居は、平成16年に御影石製で建てられましたが、2011年3月11日の東日本大震災で倒壊しました。その後、2020年5月から再建工事が開始され、8月10日に竣工祭が執り行われました。
御手洗池口鳥居は、鹿島神宮の境内散策ルートで言えば、ゴールに位置するパワースポットです。
鹿島神宮のパワースポットに関する口コミ・評判
東國三社巡りの第三社目は「鹿島神宮」です。
— daeg rider (@DaegRider) August 18, 2025
関東最強のパワースポットですべての始まりの地と呼ばれています。武道の神「武甕槌大神」を御祭神とする、神武天皇元年創建の由緒ある神社です。徳川家康も関が原前に祈願した勝運の神様です。#御朱印 #東國三社巡り #香取神宮 #息栖神社 #鹿島神宮 pic.twitter.com/UwQWHfCCbr
お盆休みに、茨城を訪ねる
— 圭 (@skei1252) August 15, 2025
二度目のパワースポット巡り
樹齢何千年と言う木を見上げ、
映画のワンシーンの様に今を感じた
鹿島神宮
息栖神社
香取神宮
見守られて居る事に感謝のお礼をのべ、今と同じく幸せで居られる様にと変わらぬ願いを届けた🙏 pic.twitter.com/zerRSRyXKH
鹿島神宮
— Kan (@Kan1167181) August 15, 2025
本当に久しぶりに来たけれど
見事な巨木たち
そのなかを流れる
涼しい風
自然と身が引き締まり
清められていくよう
パワースポット
癒し効果
素晴らしい☺️
すごい
来てよかった🥰#旅#鹿島神宮 pic.twitter.com/Hug5XATyKF
茨城県鹿嶋市 鹿島神宮にて⛩️2️⃣ 次ポストで写真載せるけど やっぱりここの神社パワー凄い✨ pic.twitter.com/myOwtWqFeb
— ?♂もかもか桃香?♂ 神社仏閣参拝御朱印好き キキララ大好き (@homuraakemihomu) January 31, 2024
https://t.co/0ctAE6CdfP
— テレビかしま (@tv_kashima) February 5, 2024
?鹿島神宮 [ 節分祭 ]?
大の里 関 二所ノ関 親方pic.twitter.com/vEBMKg7hXk
おはようございます。
— H.Futamura (@Koreanair001) August 14, 2025
今日は早起きして茨城県鹿島の鹿島神宮に参拝に来ました。
ここはレイラインの始まりの地と言われている関東のパワースポットで今回は東京駅から高速バスで訪れてみました。
今朝も涼しくて朝一番で来て正解でした。
午後はまた東京に戻って夜の演劇鑑賞に備えます。 pic.twitter.com/G68Qum6uLY
心友と雨の中、鹿島神宮まで遠征中🚗³₃
— 鳴上▲モカ (@sweetsilvermoo1) August 10, 2025
要石と御手洗池のパワースポットを巡って、茶屋で一休み〜🍡 pic.twitter.com/cRtcnMyJhc
2025.7.28(月)
— えむと🐑🌎☀️ (@minomiya812053) July 28, 2025
パワースポット👊
鹿島神宮へ⛩️ pic.twitter.com/dMcWrvIwHj
鹿島神宮のパワースポットに関した口コミが多く、さすが東国最古にして最強のパワースポットと言われているだけあります。
また、鹿島神宮の境内にあるパワースポット巡りも評判で、初詣以外の時期も人気です。
鹿島神宮のパワースポットを全て巡るコース


鹿島神宮のパワースポットを全て巡るコースを画像付きの実体験レポートで紹介します。
- 参道から続く大鳥居くぐって境内へ
- 手水舎で身を清めます
- 重要文化財の楼門をくぐって本殿へ
- 本殿の鳥居をくぐって参拝
- 本殿に参拝したら奥参道へ
- 奥参道の途中にさざれ石
- さざれ石の隣に鹿園
- さらに奥参道を進んで奥宮で参拝
- 奥宮の裏手から要石へ
- 要石を見たら奥宮に戻って御手洗池へ
- 御手洗池のさらに奥に御手洗池口鳥居
- 来た道を戻って授与所で御守り&おみくじを購入


①参道から続く大鳥居くぐって境内へ


鹿島神宮で最初の見どころと言えば大鳥居です。時期によっては出店が出ていて賑わっていますよ。
②手水舎で身を清めます


大鳥居から1分ほど歩くと、左手に手水舎があります。なので、手を洗い、口をすすいで身を清めます。
③重要文化財の楼門をくぐって本殿へ


手水舎で身を清めたら、重要文化財の楼門をくぐって本殿へ向かいます。
④本殿の鳥居をくぐって参拝


楼門をぬければ右手に本殿があります。本殿も重要文化財で御祭神の武甕槌大神が祀られています。本殿の後ろには高さ約40メートルの御神木があります。さらに、その後ろ側には鏡石があります。
⑤本殿に参拝したら奥参道へ


本殿のさらに奥には奥参道が続いています。鹿島神宮いったいには茨城県指定の天然記念物「樹叢」があり、雄大な自然を堪能できます。
⑥奥参道の途中にさざれ石




奥山道を歩いていると、左側にさざれ石の看板が見えます。その奥に国家「君が代」の歌詞に出てくる「さざれ石の巌となりて苔のむすまで」で有名なさざれ石があります。
⑦さざれ石の隣に鹿園




さざれ石の隣には鹿園があります。鹿園では鹿が放し飼いにされており、近くの売店で鹿の餌を「100円」で購入できます。子連れの方には餌やり体験ができるのでおすすめですよ。
⑧さらに奥参道を進んで奥宮で参拝


鹿園で餌やりをしたら、さらに奥参道を進むと奥宮が見えてくるので参拝します。奥宮も重要文化財の一つで、現在の本殿ができる前の本宮です。
⑨奥宮の裏手から要石へ




奥宮で参拝したら、裏手から要石に向かいます。伝承として地中深くまで埋まる要石が、地震を起こす鯰の頭を抑えていると古くから伝えられています。
⑩要石を見たら奥宮に戻って御手洗池へ




要石を見たら来た道を戻ります。奥宮の正面側の道から階段を降りて御手洗池へ向かいます。御手洗池は、1日に40万リットル以上の湧水があり、水底が一面見渡せるほど澄みわたった池です。写真では分かりにくいですが、ここまでキレイな池を見たことがなかったので感動しますよ。





御手洗池の隣に湧水茶屋 一休があるので休憩するのがおすすめ!


⑪御手洗池のさらに奥に御手洗池口鳥居


御手洗池のさらに奥には御手洗池口鳥居があります。御手洗池口鳥居は黒色の鋼板製でかっこいいですよ!
⑫来た道を戻って授与所で御守り&おみくじを購入




来た道を戻って、最後に授与所で御守りとおみくじを購入します。鹿の御守りが可愛くて、子供にも人気なのでおすすめですよ。鹿島神宮の境内散策コースは以上です。
鹿島神宮は見どころ&パワースポット満載で、全部のパワースポットを周るだけでも1時間以上かかります。なので、動きやすい靴や服装が良いですよ!


鹿島神宮周辺のパワースポット


鹿島神宮の境内だけでなく、周辺にあるパワースポットについても解説します。
- 一之鳥居
- 香取神宮
- 息栖神社
- 塚原卜伝の墓
- 鹿島城山公園(鹿島城址)
①一之鳥居


鹿島神宮には、東西南北にそれぞれ一つずつ鳥居があります。それらを「鹿島神宮一之鳥居」と言います。中でも1番有名なのが「西の一之鳥居」です。


西の一之鳥居は、水底からの高さ約18メートルと水上の鳥居としては国内で最も高い鳥居です。
鹿島神宮の水上鳥居
— 井上 (@RyuRioEmi) January 27, 2024
西の一之鳥居と鳥居型看板観てきた
水面キラッキラで
太陽が眩しかったよ
#鹿嶋市
#鹿島神宮
#一之鳥居 pic.twitter.com/a69JrbAZaz
◎一之大鳥居(鹿島神宮 南一之鳥居)と忍潮井
— ぽこりん ⛩お返しはゆっくり少しずつ伺います?♀️ (@Bianchi2023) February 5, 2024
日本三霊泉のひとつ忍潮井は遷座時に造られた霊泉の井戸で 元宮の日川から自力でついて来たとのこと? それぞれ男甕と女甕が鎮座
◎境内社
四柱社(鹿島 伊邪那岐 高房 奥宮)
五柱社(香取 手子后 八龍 江 若宮)
稲荷神社?
息栖神社は最強のパワスポです✊ pic.twitter.com/rmpyZcD2Uk
おはようございます!
— HAOLE SURF Kashima (@aloha_summer) January 4, 2024
今日の鹿嶋市は晴れ☀️最高気温は14℃!
鹿島神宮の一之鳥居⛩️は東西南北に4ヶ所あります 東の一之鳥居は明石浜 ここから神が上陸したと言われています#ハオレ鹿嶋 #スケートパーク #スケートボード #茨城県 #鹿嶋市 #鹿行 #鹿島神宮 #上達祈願 #必勝祈願 pic.twitter.com/HQnV43fuFs
東国三社巡りの、序でに、
— シンちゃん (@shiniti777) January 4, 2024
鹿島神宮の、北の一之鳥居・東の一之鳥居・南の一之鳥居・西の一之鳥居も、回って来た。#東国三社巡り pic.twitter.com/8Jo5rcPQ1I
全部を周るのは大変ですが、パワースポットとしても人気の高い「西の一之鳥居」は必見ですよ!
一之鳥居へのアクセス
②香取神宮


香取神宮(かとりじんぐう)は、千葉県香取市にある神社です。関東地方を中心として全国にある香取神社の総本社で、茨城県鹿嶋市の鹿島神宮、茨城県神栖市の息栖神社とともに東国三社の一社です。
また、宮中の四方拝で遥拝される一社でもあります。
\ 公式サイト /
下総国一之宮の「香取神宮」を参拝してきました。明治以前は伊勢と鹿島とここだけしか〈神宮〉の称号を使うことが許されていなかったんだとか。空気が凛として見どころの多いパワースポットでした。拝殿の黒漆も見事。 #香取神宮 #下総国一之宮 #要石https://t.co/QTs2ickomc
— 風まかせ運まかせ (@Kazamakase1) February 5, 2024
「香取神宮」千葉県最強パワスポの中でも特にパワーの凄いスポット4箇所をリモート参拝 https://t.co/IFaMVJFN7P
— らる【日本を愛する仲間たち】 (@pupukupuuta) January 28, 2024
東国三社の最後に尋ねたのは香取神宮。
東国三社 鹿島神宮 息栖神社 香取神宮を1日で尋ねたのは初めてでした。 pic.twitter.com/S7Q8id5Kml
千葉駅香取市 香取神宮にて⛩️2️⃣ (ただいまとあるお寺で御朱印待ち(*´艸`)) pic.twitter.com/2XDwjt1QJ0
— ?♂もかもか桃香?♂ 神社仏閣参拝御朱印好き キキララ大好き (@homuraakemihomu) February 3, 2024
今日は空気は冷たいものの快晴でした☀
— ちぇち??VISA取得?? (@chechi3go) February 3, 2024
節分ということで、香取神宮へ参拝に⛩️?
ここのできたて「わらび餅」が美味いんです❣️
口の中でとろけます?
#一時帰国 #香取神宮 pic.twitter.com/2Ks1n7dghr
香取神宮の境内案内図


香取神宮へのアクセス
③息栖神社


息栖神社(いきすじんじゃ)は、茨城県神栖市息栖にある神社。国史見在社で、旧社格は県社。茨城県鹿嶋市の鹿島神宮、千葉県香取市の香取神宮とともに東国三社の一社です。
\ 公式サイト /
小冊子「東国水郷さんぽ」ができました♪
— ことりっぷ (@cotrip_twi) February 6, 2024
「東国三社」と称される鹿島神宮・香取神宮・息栖神社や、水運で栄えたレトロの町並みがすてきな佐原など、見どころいっぱいの東国水郷エリアへおでかけしてみませんか?
ことりっぷアプリでも、今なら無料で読めますよ。https://t.co/J4zrWvMtm9 #PR pic.twitter.com/vr1aR8JO51
今日も一日
— やまめ丸TT (@rstmg1z_tt) February 5, 2024
#息栖神社 #常陸国 #梅の花 #東国三社 #神栖市 #思い出 pic.twitter.com/6aPeItwljH
茨城県にある息栖神社さんです。
— ♂︎ノリ可奈♀︎ (@32destinyrose24) February 5, 2024
縁結びで有名らしいですよ。 pic.twitter.com/ECGMeVtc2x
東国三社詣りをしてきたー!✨
— 華麗裸 (@Carrerara) February 4, 2024
香取神宮と息栖神社と鹿島神宮の三社に参拝すると運気アップ⤴️するんだって☺️⛩️✨雨は小雨で足元ぬかるんでて歩くの難儀したけどそれもまた神様からの試練でしょう☔️車の中に飾ってきちゃったのでいま手元にないけど三社回って完成させる御守り pic.twitter.com/KQUy1VDNJm
息栖神社の境内案内図


息栖神社へのアクセス
④塚原卜伝の墓


塚原卜伝は幼い頃から剣術に秀で、鹿島神流、天真正伝香取神道流を修めました。その後、各地を巡り、独自の剣術を編み出しました。その剣術は「一之太刀」と呼ばれ、一撃で相手を倒す奥義として知られています。
塚原卜伝は生涯無敗を誇り「剣聖」と呼ばれました。また、剣術だけでなく、兵法や戦略にも精通し、多くの武将に指導を行った逸話が残されています。


観光名所となっている塚原卜伝の墓は、鹿島神宮から車で10分の場所にあります。梅香寺跡と呼ばれる場所にあり、周囲は田畑に囲まれた静かな場所です。
「剣聖」塚原卜伝の墓?
— ギャツビー@歴史旅? (@GreatGatsby2020) October 7, 2023
鹿島新當流の開祖、塚原卜伝は生涯無敗の経歴をもつ
門下に足利義輝や今川氏真を初め
山本勘助・上泉信綱・細川藤孝など
著名人を輩出している⚔️
奥義"一乃太刀"が有名である
大河ドラマ麒麟がくるでは足利義輝が明智光秀に「鹿島の太刀」と伝える場面が?#塚原卜伝 #鹿嶋市 pic.twitter.com/ua4Q4hT5FU
出張帰り時間ができたので、
— penkichi (@penkichi9) May 11, 2023
剣聖と呼ばれた #塚原卜伝 の墓
に行ってきました。
墓は覆屋の中にあり、
新しい花が飾られていました。#camera #nikon #z5 #lens #CSonnar50mm F1.5 #茨城 #鹿嶋市 pic.twitter.com/S7lWsECTFO
鹿島神宮、塚原卜伝の墓
— 加藤小判 (@katoukoban94405) October 22, 2022
Googleで出ます。
鹿島大社から10分位だった様な
伊勢、鹿嶋、香取
は古えから続く3大神宮
香取も遠くないので是非〜♪ pic.twitter.com/1sM1XfrBZo
塚原卜伝の墓。
— 蘇鹿(西国満願/全国一宮巡拝中) (@K7Athlon) October 6, 2022
鹿島神宮駅からタクシーで10分程。
ここに来た以上、参拝しない選択肢はなかった。 pic.twitter.com/EAJ3ohXTNw
塚原卜伝の墓の駐車場


塚原卜伝の墓には無料の駐車場があります。3台ぐらいは余裕で停められるので、車で行っても心配ありません。
塚原卜伝の墓へのアクセス
⑤鹿島城山公園(鹿島城址)


鹿島神宮駅から徒歩5分の距離にあるこの鹿島城山公園は、春にはサクラやヤマツツジも咲く憩いの場です。標高約25mの高台にあった鹿島城本丸跡を整備した公園は、眼下に北浦や神宮橋が望める眺望が魅力です。
\ 公式サイト /
【#鹿島城】2015年12月6日
— 大神【1/23〜24:関東上洛!】信貫 (@wolf8810) December 6, 2023
鹿島氏(常陸大掾氏)の居城。鎌倉期から約400年間鹿島氏がこの地を治めていたが、天正19(1591)年、佐竹氏により落城した。#常陸国 #茨城県
(@ 鹿島城山公園 in #鹿嶋市 茨城県) pic.twitter.com/Sp7SXVjKVk
城山公園にお立寄りの際には見頃を迎えた小ぶりの十月桜と、季節はずれに咲いた河津桜とツツジを。
— Runes(ルーン) (@fightantlers) November 9, 2023
そして北浦を眺めながら、嘗ての鹿島城主の気分を追体験されてみては、いかがでしょうか。#鹿嶋市アントラーズPR大使 https://t.co/SPml7gr8kH pic.twitter.com/5DXCk9a5Ji
秋は夕暮れ。
— 晴太郎 (@oKByz43iSbMkDXS) October 17, 2023
BGMは「いい日旅立ち」
「遠くで汽笛を聞きながら」
鹿島城山公園から
鹿島線 北浦橋梁 pic.twitter.com/YNEjHxSdHf
本日の高台からの風景。鹿島城山公園より。 pic.twitter.com/XZZi8rjCyY
— ぐらめんE233? (@ura2015xx) August 19, 2023
鹿島城山公園へのアクセス
関東最強パワースポットの東国三社巡り


東国三社とは、茨城県の「鹿島神宮」「息栖神社」、千葉県の「香取神宮」の3つの神社のことです。古くから「お伊勢参りの禊」と呼ばれ、伊勢神宮参拝後に東国三社を参拝するのが習わしでした。
関東最強パワースポットと言われる東国三社巡りとは?


東国三社巡りとは、茨城県鹿嶋市の鹿島神宮、千葉県香取市の香取神宮、茨城県神栖市の息栖神社の3つの神社を巡る習わしのことです。
江戸時代は「下三宮参り」と呼ばれ、関東より北の人は伊勢神宮参拝の帰りに立ち寄る慣習がありました。お伊勢参りに次いで広く親しまれ、「関東のお伊勢参り」とも呼ばれています。
3つの神社は「国譲り」神話に由来しており、「鹿島神宮」の武甕槌大神、「息栖神社」の天鳥船神、「香取神宮」の経津主神の3柱の神が天照大神に地上を譲るように迫ったことに由来しています。
3つの神社を結ぶと直角二等辺三角形ができ、その中では不思議なことが起こるという噂もあります。なので、最強のパワースポットとして人気が高く、ご利益もすごいと言われています。
東国三社巡りの順番は?
東国三社巡りの順番として正式な順番(ルート)は決まっていません。なので、ご自身の都合に合わせてお参りするのが良いでしょう。
巡りやすい順番として以下の順がおすすめです。
- 香取神宮→息栖神社→鹿島神宮
- 鹿島神宮→息栖神社→香取神宮


東国三社巡りの移動時間は?
- 香取神宮から息栖神社までは車で「25分」
- 息栖神社から鹿島神宮までは車で「25分」
- 鹿島神宮から香取神宮までは車で「25分」
それぞれでかかる時間は20分〜25分程度となっています。なので、東国三社巡りの移動時間は余裕をみても「1時間」です。
東国三社巡りのおすすめの時期は?
東国三社巡りの時期としてはオールシーズンでおすすめです。春の桜、夏の緑葉、秋の紅葉、冬の雪景色など、季節ごとに異なる景色を楽しむことができます。
「鹿島神宮&周辺のパワースポット紹介」の次に見るおすすめ記事


「鹿島神宮&周辺のパワースポット紹介」の次に見るおすすめ記事を紹介します。
- 鹿島神宮の見どころ・参拝時間・基本情報を紹介
- 鹿島神宮 初詣の最新情報
- 鹿島神宮の食べ歩きで人気のグルメを紹介
- 鹿島神宮周辺で人気のお土産品と評判のお菓子を紹介
- 鹿島神宮で人気の食事処「満寿屋本店」のメニューと評判を紹介
鹿島神宮の見どころ・参拝時間・基本情報を紹介
鹿島神宮の創建は神武天皇元年(紀元前660年)と伝えられ、日本最古の神社の一つとされている鹿島神宮の見どころや参拝時間について画像付きの実体験レポートで紹介しています。



鹿島神宮の見どころ・参拝時間・基本情報は下記の記事をチェック!


鹿島神宮 初詣の最新情報
茨城県鹿嶋市にある「鹿島神宮」には、毎年大勢の参拝客が「初詣(はつもうで)」に訪れています。なので、鹿島神宮へ初詣に行こうと考えている方に向けて、混雑状況・駐車場・屋台の出店状況などを解説しています。



鹿島神宮の初詣情報は下記の記事をチェック!


鹿島神宮の食べ歩きで人気のグルメを紹介
茨城で有名な日本三大神宮の一つ「鹿島神宮」の表参道や境内にある食べ歩きで人気の絶品グルメを画像付きで紹介しています。



鹿島神宮の食べ歩きグルメや人気のスイーツは下記の記事をチェック!


鹿島神宮周辺で人気のお土産品と評判のお菓子を紹介
鹿島神宮とその表参道で人気のお土産品や評判のお菓子を厳選して紹介しています。さらに、参道商店街で手に入るお土産品の口コミ人気ランキングを画像付きで解説しています。



鹿島神宮で人気のお土産品は下記の記事をチェック!


鹿島神宮で人気の食事処「満寿屋本店」のメニューと評判を紹介
鹿島神宮の参拝時におすすめのランチと言えば、地元で大人気のおそば屋さん「満寿屋本店」です。満寿屋本店の支那カレーが絶品なので、画像付きの実食レポートで紹介しています。



鹿島神宮のランチにおすすめの食事処「満寿屋本店」は下記の記事をチェック!


まとめ
当記事では「鹿島神宮&周辺のパワースポット紹介」について紹介しました。
茨城県鹿嶋市にある鹿島神宮がすごいと言われている理由について解説しました。
- 東国最古の神社である鹿島神宮の歴史
- 御祭神は武の神「武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)」
- ご利益と鹿島立ちの由来
- 鹿島神宮の社名の由来は神の使い「神鹿」
- 関東最強のパワースポット「東国三社」
- レイライン東の起点「すべての始まりの地」
鹿島神宮や周辺には、人気のパワースポットがいくつもあります。中でも口コミや評判の高いパワースポットを画像付きで紹介!さらに、鹿島神宮のパワースポットを全て巡るコースを実体験レポートしました。
- 大鳥居
- 楼門
- 本宮
- 奥山道の樹叢
- さざれ石
- 鹿園
- 摂社・奥宮
- 要石
- 御手洗池
- 御手洗池口鳥居
- 一之鳥居
- 香取神宮
- 息栖神社
- 塚原卜伝の墓
- 鹿島城山公園(鹿島城址)
鹿島神宮には、パワースポットが数多く存在しています。中でも、関東最強パワースポットの東国三社巡りは、茨城県鹿嶋市の鹿島神宮、千葉県香取市の香取神宮、茨城県神栖市の息栖神社を巡る「関東のお伊勢参り」と言われています。
ぜひ、鹿島神宮の境内と周辺のパワースポット巡りでご利益を授かって運気アップしましょう!
【鹿島神宮】すごいと言われる理由とパワースポットを紹介!ご利益とレイラインも解説は以上となります。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ホテル・宿の旅行予約サイト一覧
宿泊予約サイト | 割引クーポン | 特徴 |
---|---|---|
じゃらん | クーポン最新情報 | 日本全国の約27,000軒の宿泊施設を掲載 限定プランや割引クーポンでお得に宿泊予約 |
楽天トラベル | クーポン最新情報 | 豊富な宿泊施設・プランの中から選べる 楽天ポイントが貯まる・使える(楽天経済圏) |
JTB | クーポン最新情報 | キャンペーン連動で最大50,000円割引クーポン 人気観光地やテーマパークの国内ツアーも充実 |
るるぶトラベル | クーポン最新情報 | 日本全国の約19,000軒の宿泊施設を掲載 初回&2回目クーポンや限定クーポンでお得に予約 |
ヤフートラベル | クーポン最新情報 | 随時開催のタイムセール&割引クーポンがお得 PayPayポイントが貯まる・使える(PayPay経済圏) |
一休.com | クーポン最新情報 | 厳選されたリゾートホテル・高級旅館のみを掲載 会員ランク制度でお得な会員特典が受けられる |
HIS | クーポン最新情報 | 一人旅から家族旅行まで幅広いニーズに対応 HISオリジナルのツアーやプランが豊富 |
JALパック | クーポン最新情報 | JALグループ便のネットワークを活用した多彩なツアー 毎月開催のタイムセールや割引クーポンがお得 |
Jトリップ | クーポン最新情報 | JALの飛行機で行く格安旅行&パッケージツアー 北海道から沖縄まで全国の旅行がクーポンでお得 |
日本旅行 | クーポン最新情報 | JR・新幹線+宿泊セットのパックプランがお得 日旅まつり・バリ得などセール&クーポンが豊富 |
近畿日本ツーリスト | クーポン最新情報 | 国内ツアー&国内宿泊の旅行プランが豊富 近ツー感謝ウィークや割引クーポンでお得 |
東武トップツアーズ | クーポン最新情報 | 観光やビジネス出張・地元帰省におすすめ スゴ得・ずらし旅にトクトククーポンがお得 |
アゴダ(agoda) | アジア特化型ホテル予約サイト セールやクーポンで最大80%OFF | |
エクスペディア | クーポン最新情報 | 世界200カ国以上、290万軒以上のホテルを網羅 充実した検索機能とカスタマイズオプション |
ホテルズドットコム | クーポン最新情報 | 10泊ごとに1泊無料のボーナスステイ制度 24時間・365日の日本語カスタマーサポート |
Trip.com | クーポン最新情報 | 世界140万軒以上のホテルや航空券予約がお得 初回クーポン&新規会員特典が豊富 |
トラベロカ | クーポン最新情報 | 東南アジア地域で最も人気のある旅行予約サイト 初回新規登録クーポン&割引セールがお得 |