Klookのトラベルジャンボ開催中(8月31日まで)

【鹿島神宮】すごいと言われる理由とパワースポットを紹介!ご利益とレイラインも解説

【鹿島神宮】すごいと言われる理由とパワースポットを紹介!ご利益とレイラインも解説

茨城県鹿嶋市にある鹿島神宮は、伊勢神宮・香取神宮と並び、日本三大神宮の一つに数えられ、日本最古の神社の一つとされています。

また、茨城県の鹿島神宮と「息栖神社」、千葉県の「香取神宮」の3社を巡るお参りは「東国三社参り」と呼ばれ、関東では伊勢神宮に匹敵するほどのパワースポットとして親しまれています。

当記事では、日本全国に約600社ある鹿島神社の総本社「鹿島神宮」にある名所やパワースポット、ご利益や祀られている神様、東の起点とされているレイライン(光の道)について詳しく解説します。

これから鹿島神宮で参拝してご利益を得たい方に向けて、鹿島神宮がすごいと言われている理由や関東最強クラスのパワースポットを紹介します。

鹿島神宮に行くなら東国三社参りは必見!周辺には有名な観光地やご当地グルメもたくさんあるので、泊まりで行くのがおすすめ!

ホテル・宿の旅行予約サイト一覧
スクロールできます
宿泊予約サイト割引クーポン特徴
じゃらんクーポン最新情報日本全国の約27,000軒の宿泊施設を掲載
限定プランや割引クーポンでお得に宿泊予約
楽天トラベルクーポン最新情報豊富な宿泊施設・プランの中から選べる
楽天ポイントが貯まる・使える(楽天経済圏)
JTBクーポン最新情報キャンペーン連動で最大50,000円割引クーポン
人気観光地やテーマパークの国内ツアーも充実
るるぶトラベルクーポン最新情報日本全国の約19,000軒の宿泊施設を掲載
初回&2回目クーポンや限定クーポンでお得に予約
ヤフートラベルクーポン最新情報随時開催のタイムセール&割引クーポンがお得
PayPayポイントが貯まる・使える(PayPay経済圏)
一休.comクーポン最新情報厳選されたリゾートホテル・高級旅館のみを掲載
会員ランク制度でお得な会員特典が受けられる
HISクーポン最新情報一人旅から家族旅行まで幅広いニーズに対応
HISオリジナルのツアーやプランが豊富
JALパッククーポン最新情報JALグループ便のネットワークを活用した多彩なツアー
毎月開催のタイムセールや割引クーポンがお得
Jトリップクーポン最新情報JALの飛行機で行く格安旅行&パッケージツアー
北海道から沖縄まで全国の旅行がクーポンでお得
日本旅行クーポン最新情報JR・新幹線+宿泊セットのパックプランがお得
日旅まつり・バリ得などセール&クーポンが豊富
近畿日本ツーリストクーポン最新情報国内ツアー&国内宿泊の旅行プランが豊富
近ツー感謝ウィークや割引クーポンでお得
東武トップツアーズクーポン最新情報観光やビジネス出張・地元帰省におすすめ
スゴ得・ずらし旅にトクトククーポンがお得
アゴダ(agoda)アジア特化型ホテル予約サイト
セールやクーポンで最大80%OFF
エクスペディアクーポン最新情報世界200カ国以上、290万軒以上のホテルを網羅
充実した検索機能とカスタマイズオプション
ホテルズドットコムクーポン最新情報10泊ごとに1泊無料のボーナスステイ制度
24時間・365日の日本語カスタマーサポート
Trip.comクーポン最新情報世界140万軒以上のホテルや航空券予約がお得
初回クーポン&新規会員特典が豊富
トラベロカクーポン最新情報東南アジア地域で最も人気のある旅行予約サイト
初回新規登録クーポン&割引セールがお得
目次

日本三大神宮の一つ鹿島神宮について

日本三大神宮の一つ鹿島神宮について
鹿島神宮の基本情報
名称鹿島神宮
所在地〒314-0031
茨城県鹿嶋市宮中 2306-1
電話番号0299-82-1209
参拝時間24時間参拝可能
定休日無し
駐車場鹿島神宮駐車場は全部で3箇所あります。
合計駐車台数は265台です。
※その他、民間駐車場もあります。
駐車料金普通車で1日300円〜500円の駐車場がほとんどです。
アクセスマップGoogle MAPはこちら

鹿島神宮は茨城県鹿嶋市にある神社で、伊勢神宮・香取神宮と並び、日本三大神宮の一つです。祭神は武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)で、武の神として古くから皇室や武士の崇敬を受けてきました。

また、交通安全や厄除けなどの神としても信仰されています。

\ 公式サイト /

全国に約600社ある鹿島神社の総本社

全国に約600社ある鹿島神社の総本社

鹿島神宮は、全国に約600社ある鹿島神社の総本社で、創建は神武天皇元年(紀元前660年)と伝えられ、日本最古の神社の一つとされています。また、東国三社(香取神宮、息栖神社とともに)の一つで、宮中の四方拝で遥拝される一社でもあります。

東京ドーム約15個分の広さがある境内

東京ドーム約15個分の広さがある境内

東京ドーム15個分に及ぶ広さのある境内には、水底が一面見渡せるほど澄みわたった「御手洗池」、国家「君が代」の歌詞に出てくる「さざれ石」、日本三大楼門の一つに数えられる「楼門」は重要文化財であり、鹿島神宮は見どころが満載です。

鹿島神宮樹叢(じゅそう)

さらに、神宮の周りを守る森は「鹿島神宮樹叢(じゅそう)」と呼ばれ、茨城県の天然記念物に指定されています。

鹿島神宮の境内マップ

鹿島神宮の境内マップ

鹿島神宮が「すごい」と言われる理由

鹿島神宮が「すごい」と言われる理由

鹿島神宮が「すごい」と言われる理由について解説します。

鹿島神宮が「すごい」と言われる理由
  • 東国最古の神社である鹿島神宮の歴史
  • 御祭神は武の神「武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)」
  • ご利益と鹿島立ちの由来
  • 鹿島神宮の社名の由来は神の使い「神鹿」
  • 関東最強のパワースポット「東国三社」
  • レイライン東の起点「すべての始まりの地」

東国最古の神社である鹿島神宮の歴史

重要文化財の楼門をくぐって本殿へ

鹿島神宮の創祀は神武天皇元年(紀元前660年)と伝えられ、東国最古の神社の一つに数えられます。

また、全国に約600社ある鹿島神社の総本社で、東国三社(香取神宮、息栖神社とともに)の一つでもあります。

さらに、かつての常陸国(ひたちのくに)で最も格式が高いとされた一宮と言う由緒ある有名な神社です。

御祭神は武の神「武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)」

地震を起こす鯰の頭を抑えていると古くから伝えられています

鹿島神宮の御祭神は、「武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)」で、武の神として古くから皇室や武士の崇敬を受けてきました。

武甕槌大神は、日本神話に登場する雷と武勇を司る神です。また、雷神、武神、剣の神、地震を鎮める神とも言われ、鹿島神宮にある要石近くの石像には、地震を引き起こす大鯰の頭を抑える武甕槌大神が描かれています。

ご利益と鹿島立ちの由来

奥宮

鹿島神宮の御祭神「武甕槌大神」は、勝利祈願や必勝祈願のご利益があることで知られています。

また、鹿島神宮の御神宝である常陸帯(ひたちおび)にちなみ、縁結びや安産祈願にもご利益があるとされています。

さらに、防人や武士が旅に出る前、道中の無事を祈願していたことから「鹿島立ち」という言葉が生まれ、旅の安全を祈願する神社として交通安全や厄除けにもご利益があると言われています。

鹿島立ちとは?

鹿島立ち(かしまだち)とは、奈良時代に防人として任じられた人々が、任地へ出発する前に鹿島神宮の前立ちの神たる阿須波神(あすはのかみ)で旅の安全と無事を祈ったことが起源です。現在では、旅立つ際に、無事な旅を願って出発することを指す言葉として使われています。

鹿島神宮の社名の由来は神の使い「神鹿」

鹿園

鹿島神宮では、鹿を神の使い「神鹿」と呼び、鹿園(ろくえん)で大切に育てられています。

もともとは、国譲りを命じた天照大神の使者「天迦久神(アメノカクノカミ)」が鹿の姿だったという伝説が由来ですが、このことがあり、神社名も「香島」から「鹿島」にしたとも言われています。

関東最強のパワースポット「東国三社」

東国三社巡り
出典:夫婦の幸せ見つけ旅

東国三社(とうごくさんしゃ)とは、茨城県鹿嶋市の鹿島神宮、千葉県香取市の香取神宮、茨城県神栖市の息栖神社の三社をまとめた呼び名です。そして、この三社に参ることを「東国三社巡り」と言います。

江戸時代は「下三宮参り」と呼ばれ、関東より北の人は伊勢神宮参拝の帰りに立ち寄る慣習がありました。当時から三社参りのご利益がとてもすごいことから、関東最強のパワースポットと言われ、親しまれてきました。

レイライン東の起点「すべての始まりの地」

レイライン東の起点「すべての始まりの地」
出典:夫婦の幸せ見つけ旅

夏至の日に太陽が鹿島神宮の鳥居から西に進むことから、この直線のことをレイライン(光の道)と呼び、その入口にあたる鹿島神宮は、「すべての始まりの地」と呼ばれています。

このレイライン(鹿島神宮から高千穂を結ぶ直線上)には、伊勢神宮、富士山、明治神宮、そして皇居が並ぶとされています。

鹿島神宮のパワースポット

鹿島神宮のパワースポット

鹿島神宮には、鹿島神宮内にパワースポットがいくつもあります。なので、鹿島神宮内にある最強パワースポットを紹介します。

鹿島神宮のパワースポット
  • 大鳥居:境内に自生する杉の巨木を用いて平成26年6月1日に再建されたものです。
  • 楼門:日本三大楼門の一つに数えられ、高さ約13mの重要文化財に指定されています。
  • 本宮:鹿島神宮の最大の神殿であり、武甕槌大神を祀っています。
  • 奥山道の樹叢:鹿島神宮の境内には約1000本の樹木が茂っており、茨城県指定の天然記念物になっています。
  • さざれ石:国家「君が代」の歌詞に出てくる「さざれ石の巌となりて苔のむすまで」のさざれ石のことです。
  • 鹿園:約100頭の鹿と触れ合えるパワースポットです。
  • 摂社・奥宮:本殿の周りには、高房社、奥宮など、11の摂社・末社があります。
  • 要石:地震を起こす鯰の頭を抑えていると古くから伝えられている石です。
  • 御手洗池:1日に40万リットル以上の湧水があり、水底が一面見渡せるほど澄みわたった池です。
  • 御手洗池口鳥居:2020年5月から再建工事が開始され、8月10日に竣工祭が執り行われました。
境内案内図
鹿島神宮の境内案内図

鹿島神宮は、年間70万人以上の参拝客が訪れることでも有名で、歴史的な重要文化財も数多くあるため必ず行きたいおすすめのパワースポットです。

\ 公式サイト /

鹿島神宮へのアクセス

【鹿島神宮】すごいと言われる理由とパワースポットを紹介!ご利益とレイラインも解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

SHARE THIS ARTICLE
  • URLをコピーしました!
目次